【渡舟 純米吟醸 ふなしぼり / 日本酒】
どんな個性?
(力強い旨味と新鮮な味わいが特徴の個性派純米吟醸)
渡舟の純米吟醸ふなしぼりは、無濾過原酒として仕上げられた逸品です。力強い旨味と新鮮な味わいが特徴で、蔵元の個性が存分に表現された日本酒です。
(フレッシュな果実味、米の旨味、複雑な風味)
香りは、フレッシュな果実を思わせる爽やかな吟醸香が特徴的です。味わいは、無濾過原酒ならではの力強い米の旨味が口中に広がり、複雑な風味が楽しめます。後味は、しっかりとした旨味と適度な酸味のバランスが取れており、飲み飽きしない絶妙な味わいです。
おすすめの飲み方
(冷やして、常温)
この純米吟醸は、冷やして飲むのが最適です。フレッシュな香りと力強い味わいを存分に楽しむことができます。また、常温でも旨味がより引き立ち、味わいの変化を楽しむことができます。
合わせたい料理・シーン
(和食全般、刺身、天ぷら、なべ料理、焼き鳥、特別な日の晩酌)
力強い味わいと複雑な風味を持つこの純米吟醸は、和食全般との相性が抜群です。特に、刺身や天ぷら、なべ料理、焼き鳥などの料理と合わせると、その真価を発揮します。特別な日の晩酌や、日本酒通との飲み会にも最適な一本です。
(300年以上の歴史と革新的な酒造り)
府中誉酒造は、茨城県石岡市に1716年(享保元年)から続く老舗蔵元です。300年以上の歴史を持ちながら、伝統を守りつつ時代に合わせた革新的な酒造りを行ってきました。
渡舟シリーズの特徴は、酒米「渡船」の魅力を最大限に引き出した点にあります。渡船は、筑波山麓で復活栽培された幻の酒米で、府中誉が全国で初めて復活させました。この酒米は、大粒でありながら心白が小さく、高精米に適しているのが特徴です。
製造過程では、モロミを最高温度10度で46日間という長期間、低温でゆっくりと発酵させています。これにより、米の旨みを最大限に引き出し、フレッシュで複雑な味わいを実現しています。
「ふなしぼり」という名前は、伝統的な舟絞り製法に由来しています。この方法では、醪を袋に入れて舟型の槽に並べ、ゆっくりと圧力をかけて搾ります。これにより、雑味の少ないクリアな酒質が得られます。
さらに、この純米吟醸ふなしぼりは「濾過せず、火入れせず、加水せず」の三拍子が揃った無濾過生原酒として仕上げられています。これにより、酒本来の味わいを存分に楽しむことができます。
府中誉酒造では、「香り華やぎ、味澄み透る」をモットーに、酒造りに取り組んでいます。この純米吟醸ふなしぼりは、その技術と伝統が凝縮された逸品といえるでしょう。幻の酒米を使用し、伝統的な製法と革新的な技術が融合することで、力強さと繊細さを併せ持つ個性的な日本酒として仕上がっています。
日本酒通の方はもちろん、個性的な日本酒を楽しみたい方にもおすすめの一本です。渡舟純米吟醸ふなしぼりは、力強い旨味と新鮮な味わい、そして蔵元の個性が存分に表現された、他にはない魅力を持つ日本酒です。
top of page
¥4,514価格
bottom of page