【来福 純米大吟醸 / 日本酒】
どんな個性?
(華やかな香りと透明感のある味わいの調和)
来福の純米大吟醸は、茨城県産「ひたち錦」を高度に精米し、花酵母を使用して醸された逸品です。華やかでフルーティーな香りと、クリアでキレのある味わいが特徴的で、上品な甘みと旨味のバランスが絶妙です。
(フルーティーな香り、クリアな味わい、繊細な米の旨み)
香りは、トロピカルフルーツやリンゴを思わせるフレッシュで華やかな吟醸香が特徴的です。味わいは、高精白によるクリアな口当たりと、繊細な米の旨みが調和しています。後味はすっきりとしており、飲み飽きしない絶妙なバランスを持っています。
おすすめの飲み方
(冷やして、常温)
この純米大吟醸は、冷やして飲むのが最適です。フルーティーな香りと清涼感のある味わいを存分に楽しむことができます。また、常温でも繊細な味わいの変化を楽しむことができます。
合わせたい料理・シーン
(和食全般、刺身、天ぷら、特別な日の晩酌、贈答品)
繊細な味わいと香りを持つこの純米大吟醸は、和食全般との相性が抜群です。特に、刺身や天ぷらなどの繊細な料理と合わせると、その真価を発揮します。また、特別な日の晩酌や、大切な方への贈答品としても最適な一本です。
(300年以上の歴史と革新的な酒造り)
来福酒造は、茨城県筑西市に1716年(享保元年)から続く老舗蔵元です。300年以上の歴史を持ちながら、伝統を守りつつ時代に合わせた革新的な酒造りを行ってきました。
来福酒造の特徴は、多様な酒造好適米と天然の花酵母を使用した酒造りにあります。特に花酵母の使用は、来福酒造の大きな特徴となっています。現在では20種類以上の花酵母を使用しており、それぞれの花酵母が異なる香りと味わいをもたらします。
純米大吟醸の製造には、茨城県産の「ひたち錦」を使用しています。ひたち錦は、大粒ながら小さめの心白を持ち、高精米に向いている特徴があります。また、透明感のあるすっきりとした味わいを生み出すのに適しています。
仕込み水には、筑波山麓の良質な軟水を使用しています。この水が、まろやかでありながらシャープな味わいの一因となっています。
来福酒造では、「三百年、品質一本」を経営理念に掲げ、伝統技術を駆使して磨き重ねた商品の数々を造り続けています。特に、花酵母の研究と使用に力を入れており、蔵元の藤村氏は花酵母の世界での先駆者的存在として知られています。
この純米大吟醸は、来福酒造の技術と伝統が凝縮された逸品といえるでしょう。高度な精米技術、花酵母の使用、そして長年培われた醸造技術が融合し、華やかさと透明感を併せ持つ上質な日本酒として仕上がっています。日本酒通の方はもちろん、特別な機会に上質な日本酒を楽しみたい方にもおすすめの一本です。
top of page
¥3,300価格
bottom of page