【霧筑波 特別純米 火入れ / 日本酒】
どんな個性?
(淡麗辛口でありながら、米の旨味が感じられる食中酒)
霧筑波の特別純米 火入れは、淡麗辛口な味わいの中にも米の旨味をしっかりと引き出した、バランスの良い日本酒です。小川酵母を使用することで、フレッシュでクリアな味わいを実現しています。
(フルーティーな香り、さらりとした口当たり、キレの良さ)
香りは、控えめながらフルーティーで爽やかな吟醸香が特徴的です。味わいは、さらりとした口当たりで、適度な酸味と旨味のバランスが取れています。後味はキレが良く、スッキリとした印象を残します。
おすすめの飲み方
(冷やして、常温、ぬる燗)
この特別純米酒は、様々な温度帯で楽しむことができます。冷やして飲むとフレッシュな味わいを、常温では米の旨味をより感じられます。また、ぬる燗にすることで、まろやかさが増し、冬季には格別の味わいを楽しむことができます。
合わせたい料理・シーン
(和食全般、刺身、天ぷら、焼き鳥、日常の晩酌)
淡麗辛口でありながら旨味のある味わいを持つこの特別純米酒は、和食全般との相性が抜群です。特に、刺身や天ぷら、焼き鳥などの料理と合わせると、その真価を発揮します。また、日常の晩酌にも最適で、食中酒として幅広く楽しめます。
(150年以上の歴史と革新的な酒造り)
浦里酒造店は、茨城県つくば市に1877年(明治10年)に創業した歴史ある蔵元です。150年以上の歴史を持ちながら、伝統を守りつつ時代に合わせた革新的な酒造りを行ってきました。
霧筑波ブランドは、5代目蔵元の浦里浩司氏によって1985年に本格的にスタートしました。当時は普通酒が主流だった中、吟醸酒を中心にした高級酒へと路線を変更し、現在の評価につながっています。
浦里酒造店の特徴は、小川酵母の使用にあります。この酵母は、香りが良く酸が少ないため、まろやかでキレイな味を作り出すことができます。扱いが難しい酵母ですが、低温でよく発酵するので吟醸酒や純米酒向きとされています。
この特別純米酒の製造には、富山県JA南砺産の五百万石を使用しています。精米歩合55%まで磨き上げ、丁寧に仕込んでいます。また、貯蔵温度を16℃以下に抑えることで、若々しくすっきりとした味わいを実現しています。
浦里酒造店では、「香り華やぎ、味澄み透る」をモットーに、酒造りに取り組んでいます。この特別純米酒は、その技術と伝統が凝縮された逸品といえるでしょう。地元の米を使用し、自然の力を借りながら、丁寧に醸された日本酒は、地元茨城を中心に愛されています。
日本酒通の方はもちろん、日常的に楽しめる食中酒を探している方、淡麗辛口の日本酒を好む方にもおすすめの一本です。浦里酒造店の霧筑波 特別純米 火入れは、伝統と革新のバランスを取りながら、真摯に酒造りに向き合う蔵元の姿勢が凝縮された逸品といえるでしょう。
top of page
¥1,683価格
bottom of page